クスリに関して、少し難しい話しですが、動画でもいくつかお話ししています。
どうしても、痛みや不快な症状、不安な症状があると「クスリを飲めば楽になる!」という発想がありますね。
ぼくには、この発想がないんですね。
クスリを使うことは否定はしません。
キライですが…。
何かのクスリを飲むくらいならスパイスカレーを食べます。
元々の薬はスパイスやハーブと言われる薬草でした。
だから草冠に楽なんです。
それが今は石油ですから、ぼくは「クスリ」と表記しているんです。
ですが、クスリも薬も、どちらも薬効があるとされる成分は同じで、どちらも「毒」なんです。
以前ブログにも書いていたり、動画でも話しているように、植物には毒があり、その毒が薬効となるんです。
毒となるか、薬効として働くかは、濃度によって決まります。
今回の植物毒は「アサガオ」です。
アサガオの種には「ファルビチン」という成分があり、峻下剤(シュンゲザイ)と言います。
即効性があり、摂取後すぐに激しい下痢に襲われます。
他にも、血尿や下血、嘔吐、激しい腹痛、血圧低下などが起こります。
これは毒成分ですが、漢方では薬用として用いられます。
漢方では「牽牛子(ケンゴシ)」という生薬で、下剤や解熱剤として用いられます。
食料では薬とされますが、元々は毒であり、濃度を間違うと大変なことになります。
アサガオはアサガオでも、チョウセンアサガオだと、成分は「ヒヨスチアミン」「アトロピン」という毒素を含み、覚醒剤の様な働きを持ちます。
体のふらつき、悪寒、幻覚といった症状が起こります。
これも、麻酔として用いられます。
江戸時代では、世界初の全身麻酔手術に成功した例もあります。
近年では、エンジェル・トランペットなんていう名でお花屋さんに売られていることもあるようです。
エンジェルなんて言ってますが、元々は毒です。
薬草も毒草も同じく、濃度が濃い薄い、毒性が高い低いです。
睡眠薬や精神薬で、○○mgで効かないなら、□○mgにしようか。
とか、毒の量を調整されているんです。
クスリも薬も、使わないに越したことはないのです。
ですから、ぼくの頭には「薬」に頼るという発想がないんです。